2012年4月14日土曜日

古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民(16)技術の発達



 『出典』図説世界文化地理大百科:古代のメソポタミア・35頁
     マイケル・ローフ著・松谷敏雄監訳
     朝倉書店

 古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民

 《新石器時代の村
 「新石器時代の村

 《技術の発達
 「技術の発達

 1983年にナハル・ヘマル洞窟が発掘されるまで、

 この時期の篭類、織物、木製品に関する証拠は乏しかった。

 葦の敷物や織物の痕がついた天然アスファルト・粘土、発掘とともに

 失われてしまう土についた圧痕などがそのすべてであった。

 ナハル・ヘマルに残っていた遺物のなかには、

 木製の鎌の柄、イグサか草の束を糸でつないでつくった分厚い敷物、

 より糸で編んで天然アスファルトを貼った篭があり、

 さらに細糸から大き10mmに至るローブなど

 さまざまなひも類が粉々になって出土している。

 天然アスファルトを貼った篭や容器は他の遺跡からもみつかっている。

 石を彫ってつくった容器はよくみつかり、

 石彫の腕輪も無土器新石器時代の遺跡ではよく知られている。

 他の容器としては石灰と灰をまぜてつくった白色容器があり、

 レヴァアント地方の一部では盛んにつくられていた。

 ジャルモ遺跡だけでも2000点以上出土している。

 メソポタミア地方では、容器はむしろ石膏でつくられる方が多か⊃た。

 粘土が容器に使われることもあったが、ふつう土偶用たった。

 ガンジ・ダレでは粘土製容器が火事でこわされた生活面から

 完全な状態で出土している。

 その容器はおそらく生粘土でつくられたものだったが、

 村が燃えたとさに一緒に焼けたのだろう。

 無土器新石器時代には白色容器や住居の床面に石灰が用いられていたわけだが、

 石灰をつくるにはかなりの技量が要求された。

 多大な労働力、燃料はもちろん、高温で焼ける窯も必要だった。

 石灰をつくるにはまず、石灰岩(CaCO3)をつぶし、

 850°Cの温度で数日焼く、

 ついで、それをゆっくり冷やして生石灰(CaO)とする。

 その後、水をまぜると消石灰(Ca(OH)2)ができ、

 それが二酸化炭素にふれると固まるわけである。

 その製作は大規模なものだった。

 たとえば、チヤユヌでは一つの建物をつくるのに

 1.6トンもの石灰が使われている。

 テャユメはエルガニ・メイドンの大きな銅鉱石採掘場から

 20kmほどしか離れていないところにある。

 この遺跡からは、考古学的に古い文化層から

 銅製のビーズ、留め針、道具類が100点以上も出土している。

 しかし、その他の無土器新石器時代遺跡では銅製品は二、三知られているにすぎない。

 たとえばマグザリーヤでは錐が1点(1,000km以上も離れた中央イラン産のものといわれている)、

 レヴァント地方のラマド、

 イラン南西部のアリ・コシユからはビーズが出土している。

 こうした品物は自然にえられる金属銅でつくられたもので、

 銅鉱石を精錬したものではないと考えられている。

 金属の萌芽的利用、共同作業、職人の専門化、長距離交易、

 さらに増大しつつあった宗教の重要性、こういったものはすべて、

 無土器新石器時代の集団が文明に向かって

 大きな一歩を踏みだしていたことを示している。

 言語復原史学会
 言語復原史学会
 言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿