2012年2月19日日曜日

古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民(4)



 『出典』図説世界文化地理大百科:古代のメソポタミア・18~27頁
     マイケル・ローフ著・松谷敏雄監訳
     朝倉書店

 古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民
 古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民

  初期農耕牧畜民(前1万2000~7000年)

 《海水面の変化

 こうした地形は数十万年という年月の間に形つくられてきたものだが、

 決定的な変化がおこったのは最終氷期の末である。

 氷河期には巨大な氷原が極地をおおっており、

 海水を相当量ためこんでいたために海水面は現在よリも100m 以上低くなっていた。

 それが1万6000年ほど前に上昇し始めた。

 近東の海はほとんどの地域で急に深くなっているため、

 海岸線の変化はそれほど大きなものではなかった。

 しかし、ぺルシア湾地城では浅瀬がつづくから

 タウルス、ザグロス山脈から流れてくる川は

 以前よりずっと海に捜近することになった。

 南メソポタミアとエジプトの三角州地帯ができあがったのも、

 海水面がほぼ現在の高さに落ち着いてからのことである。

 海水面の上昇は急速でおおよそ100 年にl m 高くなっていき、

 前4000年頃に現在のような水位に達している。

 それ以後はせいぜい1-2m の変化しかない。

 こうした急速な水位上昇は結果として、

 ぺルシア湾地城や南メソポタミア平原の古い遺跡

 分厚い堆積物の下に埋めこんでしまうことになった。

 したがって、もし古い時代の遺跡を探すとするなら

 地形がそれほど変化しておらず、

 遺跡が容易に発見できる地域を調査する必要がある。

 《近東の植生》

 この地図では自然植生、

 すなわち人間の干渉がなかったならばこうであったろうという植生を示している。

 植生は降雨量の違いに左右されるところが大きい。

 近東の多くの流域では、雨量は非常に少なく、砂漠が広がっていて、

 人が住むのには適さない。

 裁くの端は山麓部へとつながっているが、山すそ一帯の植生は草原で、

 草や木が生えている。

 一方、山腹には木々が生い茂る。

 過去に人々が住んでいた地域は今日のものと一致している。

 このことから、研究者たちは、ここ1万年間ほど、

 気候にも植生にも大さな変化力がなかったものと考えている。

 ただし、 過剰牧畜、森林伐採、農耕など人間による自然環境の破壊は別である

 《参照》

 「図説世界文化地理大百科:古代のメソポタミア」
 「メソポタミア」
 「シュメル=シュメール」
 「ウワイト」
 「シュメル-人類最古の文明:『小林登志子』中公新書」

 『My ブログ』
 古代のメソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状  

0 件のコメント:

コメントを投稿